子宮がん検診
子宮下部の管状の部分を子宮頸部、子宮上部の袋状の部分を子宮体部と呼び、それぞれの部位に生じるがんを子宮頸がん、子宮体がんといいます。子宮頸がんは子宮がんのうち約7割程度を占めます。以前は発症のピークが40~50歳代でしたが、最近は20~30歳代の若い女性に増えてきており、30歳代後半がピークとなっています。

子宮の入り口付近の頸部をブラシなどで擦って細胞を集め、顕微鏡でがん細胞や前がん病変の細胞を見つける細胞診検査を行います。この検査を子宮頸がん検診と呼びます。出血などの症状がなくても、20歳を過ぎたら、2年に1回の子宮頸がんの検診を受けましょう。またHPVワクチンを接種した方も子宮頸がん検診をうけることが奨められています。
乳がん検診
乳がんは、乳房の中にある乳腺にできる悪性腫瘍です。
特に30代から増え40代後半から50代に多くみられます。
乳がんは他のがんと比べて再発、転移しやすいので、早期発見がとても大事です。
乳がん検診は、視触診、マンモグラフィー、エコーが基本の検診となります。
当院はマンモグラフィーの設備はないので、当院で視触診をさせていただき、他施設でのマンモグラフィー検査の予約をお取りします。