入院されるお部屋のロッカー内には、「レスキューママ」を備え付けております。
緊急時の備品ですので、ご滞在中に使われる可能性は低いと思われますが、
ご案内ファイルとケースの中に説明書が入っていますので、
入室されましたら是非、ご覧くださいませ。
おっぱいの張り、乳頭のトラブル、きちんと飲めているのか心配・・・など
様々な不安があると思います。
退院後このような不安や心配は我慢されず、お気軽にご相談ください。
診察時間:診察時間内(緊急の場合はこの限りではありません。)
受付方法:診察時間内に直接お電話でご相談ください。
料 金:初回 3000円/回 2回目以降 2500円/回
※他院でご出産の方は、上記料金と初診料が必要です。
※処方が必要な方は、上記料金と処方料が必要です。
先日夏至が過ぎ、暦の上でも夏に入りましたね。
大阪は梅雨の中休みの為、暑さの厳しい日が続いております。
ご来院に際しまして、お車でいらっしゃる患者様には第2駐車場も備えております。
入口にて警備員より案内させて頂きますので、お気をつけてご来院ください。

こちらの看板を目印に第2駐車場へお進みください。

気温の変化も大きい時期ですので、皆さま体調管理に気を付けてお過ごしくださいませ。
患者様より多くご質問を頂戴している
診察室へのお連れ様との入室ですが、
診察室をはじめ、エコー室やNST室にも
上のお子様やご家族の方もご一緒にお入り頂けます。
お腹の赤ちゃんの成長を皆さんと見守ってくださいね。
また、スマートフォンやパソコンで
お腹の赤ちゃんの画像をご覧頂けるエンジェルメモリーカードを、
ご希望の患者様にはご案内しておりますので、
こちらもどうぞご利用くださいませ。
みてねアプリダウンロード↓
今年から、入院中にママどうしやスタッフとお話して頂ける
お茶会(ピース会)を始めました。
月曜日と木曜日の14:30~15:00、3階の会議室で行っています。
緊急の処置や手術などで中止になる場合も有りますが、
その際は、出来るだけ早めにお知らせ致します。
産後のお話や育児について、何でも結構ですので、お気軽にご参加くださいね。
ご出産を迎えられ食べ盛りにもなると
子供たちのイベントもどんどん増えてきますね。
作る機会も多くなる「お寿司」についてご解説したいと思います。
米1合=約150g(180cc)
普通の炊飯の水加減=洗い米の1割増し(量)
寿司の炊飯の水加減=洗い米の1割減 (量)
炊飯器の目盛りは白米炊飯用に元々1割増しに印していますので実際には2割減となります。
(例) 米3号−(0.3×2)=2.4合 「3合×0.8=2.4合」となる訳です。
更に 散らし寿司 いなり寿司なら少し柔らかめで「0.85」
巻き寿司は少し固めで「0.8」をかけた数を水加減(白米の目盛り)とすると
ちょうど良い炊き上がりとなります。
*炊飯器に「寿司めし」と水加減が印してある内釜もありますが
こちらを覚えれば確かではあります。
「豆知識」 酢合わせは市販の合わせ酢なら
分量の1.5倍(1合に大さじ1杯=30ccとあれば45cc)くらいが
関西風のなじみのある酢加減になるようです。
木々もすっかり芽吹き、
新緑の葉が茂る季節となりました。
当院のフラワーアレンジメントも端午の節句を前にリニューアルしました。

端午の節句は、男の子の厄除けと
健康祈願を願うお祝いで鎧兜や五月人形、
鯉のぼりは、子供に降りかかろうとする
災厄や魔物を除けてくれる守り神として
飾られるようになったそうです。

現在提供させて頂いております献立の中から評判の良かった
お料理のレシピを紹介してみたいと思います。
今回は「茄子の胡麻風味和え」揚げ茄子を甘辛のたれに漬け込み
ラー油とごま油で風味付けした一品。
(主材料)
千両茄子 約6本
水 300cc
砂糖 90g
薄口醬油 100cc
胡麻油 大さじ1杯半
ラー油 小さじ1杯
七味 少々
以下の調味料をひと煮立ちさせて冷ましておく。
茄子を食べ易い大きさにカットし170℃のサラダ油で1分30秒揚げます。
茄子の熱いうちに冷ましておいたたれに漬け込み半日かひと晩寝かせます。
出来上がりは茄子をざるに上げてよく汁気を切り胡麻をふって出来上がりです。
冷たく冷やして召し上がるのが美味しいと思います。ぜひお試し下さい。